お元氣さまです。
自分の力で家族の健康も人生も守っていきたい!
と思っている方に
その具体的な方法をお伝えしております、
現代の仙人(笑)梶田裕深です。
梶田家は今週末に迫った
世界流鏑馬選手権大会に向けて
流鏑馬モード全開です!!
まずは大会のお知らせね。
今年最後の青森県内で開催する
流鏑馬の大会です。
18,19日2日間にわたって開催されます。
詳細はこちらね↓↓↓
【2025年世界流鏑馬選手権大会】
ゆきは両日とも10時50分出走予定です。
18日土曜日は
学校の合唱コンクール&文化祭もかぶっているため
走り終わったらすぐ制服に着替えて
流鏑馬会場近くの
文化センターにダッシュですので
流鏑馬の会場にはほとんどいられません。
おしゃべりしたい方は
19日の午後は会場にいられるので
ゆき&裕深とたっぷりおしゃべりできます。笑
そうそう、
<ヤブスク>というブースで
子どもたちが手作りの作品を販売したり
ワークショップをしているので
ぜひ立ち寄っていただければと思います。
さて、毎回大会に向けては
目標をきめて
その目標を達成するために
日々の練習を組んでいくわけですが・・・
今回はちょっとおもしろい取り組みをしてみました。
それが予祝!!
知ってますか?
予祝と書いて<よしゅく>と読みます。
まだ叶っていないのに
すでに叶ったということにして
あらかじめ(最初に)お祝いをしてしまうこと。
え~!!
おかしくない?
って思った方。
ちょっとまった~!!
本来、お花見も予祝ですからね。
さらに八戸のえんぶりという超有名なお祭りも
さらに分かりやすい予祝。
まだ雪が残る2月に
今年も大豊作ありがとうありがとう
ってお祭りですから。
日本人はもともと
予祝がとっても得意な
民族というわけです。
で、具体的にゆきと何をしたかというと
まずは私が新聞記者になって
ヒーローインタビューをしました。
そしてその記事を新聞にして
家のいたるところに貼ったんです。
毎日みる洗面台の鏡の横、
自分の部屋の机の前、
朝ご挨拶する神棚と仏壇、
さらにいつもご飯を食べるテーブルと
私の仕事用机の上。
もう、どこにいっても目に付くように
めっちゃしつこく貼ってみた。
で、ゆきは何をするかというと
その新聞を見て
ニヤニヤするだけ。
ま、当然ながら流鏑馬の練習と
ランニングは毎日するというのが大前提で
さらにニヤニヤする
ニヤニヤタイムを作ったということ。
結果はどうなるかわかりませんが・・・笑!!
これね、やってみるとめっちゃ楽しいのよ。
脳がガクッとずれる感覚がある。
って何だよ、それ!?
なんですが・・・
古今東西成功者は
脳をバグらせて大成功しています。
脳って結構おバカらしいですよ。
ってことはだました者勝ち!!
最後にここまで読んでいただいた方限定で
私が今回作った流鏑馬新聞見せちゃいます↓↓↓
でもね、ゆきにはこの新聞私が見せたこと
秘密にしてくださいね。
(難しいお年頃なのでご協力よろしくです)
写真は8月の大会のものを使って
乗る馬が違っていたので
AIにお願いして今回の大会で乗る馬風に
作り替えてもらったという
手の込んでいる新聞です。
より現実に近い描写のほうが
夢ってかないやすいんだってさ。
それでは今日も
人生最高の1日を☆彡
********************
▼季節のうつろいを楽しみながら
日本人が大切にしてきた
暮らしの知恵や食の知恵を後世に伝えるべく
定期的にラブレターをお届けします。
もしよかったらご登録よろしくお願いします♡
********************