「かか、子育てってイライラするの?」
と突然むすめのゆきに質問されました。
私と友達の電話での会話を聞いていたのでしょうか?笑
確かにその日の夕方、友人と電話をしていて
「たしかにね~子育てってイライラすることあるよね」
と言ったような、言わないような…。
ゆきは自分に対してイライラするのかと思ったらしく
少々ぶすくれぎみ。
<子育て=イライラ>
って雑誌にもママ友の会話にもよくある構造ですが
果たしてこれってなににイライラしているのでしょうか?
改めて考えてみました。
ゆきはかわいい。
もちろん、たまに憎らしいが。笑
思うようにいかないからイライラ?
でも、それは夫やほかの人間関係に対しても起こりうること。
ってことは子育て特有のイライラではない。
そんなことをゆきとおしゃべりしながら探っていって
ついに出た答えが・・・
本当は子供とニコニコ過ごしたいのに
子供に対して怒っちゃったり
きついこといっちゃって
「あ~、言い過ぎた。なんでいつもこうなんだろう」
ってがっかりする。
ニコニコしたいけど、それができない自分にイライラしてる!!
という子育てのイライラの正体を突き止めました。

あ、これはもしかしたら
親子によって違うかもしれませんが
梶田家はこの答えに至りました。
じゃ、どうする?
という話なのですが…
〇人間だからしょうがない(ゆきの案)
〇無理ににこにこしなくてもいいっか?(ひろ案)
〇心も体もくっつきすぎず、いい距離を保つ(ひろ案)
〇カフェでおじゃべり会(ゆき案)
〇中国茶でお茶会(これはキャンドル灯して自宅で開催)
こんな感じの意見が出たのですが、
ゆきの<人間だからしょうがない>って何!?笑!!
まあ、そうなんだけど
そこまで悟っているなら、
私を言い過ぎる状況に追い込まないでくれ。

この最後の<カフェでおしゃべり>や<中国茶会>ってのは結構効きます。
梶田家は近所によく行くカフェがあって、
ゆきが友達と遊びに行ったときはジョージさんとデートに
ジョージさんが仕事の時はゆきとおしゃべり会に。
そして打ち合わせにもよく使うので
すでに店員さんとは顔なじみ。笑!!
家だとおちついて話せないなと感じた時は
ささっとカフェに行って話します。
大事な話の時もありますが、
これを話すぞ!って決めてなくても
お互い忙しかったり、すれ違ってるなと(ちょっとした違和感)感じた時は
少々手間ですがカフェに出かけます。

また、中国茶でお茶会というのは金曜日の夜に
ゆきのキャンドルを灯して私のセレクトのお菓子と中国茶で
おしゃべりをするというもの。
毎週は難しいですが、
金曜日の夜はなるべくゆっくりできる時間をとるようにしています。
普段考えてることや最近あった出来事なんかを
中国茶を中国茶器でちびちび飲みながら
ゆっくり話します。
ただそれだけなんですが私たち親子にとっては
大事な時間になっています。

子育てのイライラはただ単に子供にイライラしているのではなかった
というのは新しい発見でした。
まあ、単純に子供のいたずらにイライラするときもありますから
その時々でちがってはくると思いますが。
また、お子さんの年齢によってもかわりますよね。
赤ちゃんの時と話ができるようになる年齢では
やっぱり違うものです。
子育てにも親子関係にも夫婦関係にも
正解ってないと思います。
だからこそ1番気持ちのいいところを
相手も一緒になって探っていきたいもの。
その過程って結構面白かったりするんです。
今日は最近気づいた子育てのイライラの正体についてのお話でした。
それでは今日も
人生最高の1日を☆彡