essay エッセイ

秋は肺の季節です

お元氣さまです。

自分の力で家族の健康も人生も守っていきたい!
と思っている方に
その具体的な方法をお伝えしております、
現代の仙人(笑)梶田裕深です。

今日から9月が始まりましたね!!

青森県十和田市は
日中は今日も33度に迫る勢いですが
朝晩は20度近くにひえこむ日も出てきました。

夜になると秋の虫がいい声で鳴いていますし
玄関先には秋の七草のひとつである
萩が可愛いピンクの花を咲かせています。

確実に季節は秋に移り変わっています。
季節の移ろいを目にしたり感じたりすると
「日本人に生まれてよかったな~」
と思ってしまうのは私だけかしら・・・笑

さて、現在では
それぞれの月を
8月とか9月とか
数字で呼びますが
昔はもうちょっと風流な呼び名で
呼んでいました。

和風月名というそうですが
9月は長月(ながつき)です。

夜がだんだん長くなってくるので夜長月。
雨が長く降るので長雨月。
と諸説あるそうです。

さらに稲刈月(いねかりづき)、稲塾月(いねあがりづき)、
菊月(きくづき)、紅葉月(もみじづき)、
暮秋(ぼしゅう)とぶこともあるそうで
どれもきれいな風景が目に浮かびます。

今月は暑さの中にも涼しさが入ってくる季節。
臓器でいったら肺が活発になる季節です。

活発というのは
よく働いてくれる時期ではあるものの
養生しないとオーバーユーズになりやすい時期です。

そして肺の不調(持病やもともと肺が弱いなど)は
この時期を活用して養生することで
格段に効果が出るともいわれます。

肺って直接呼吸に関する臓器で
特にこの時期は呼吸を整えることがお勧め。

毎日を快適に過ごせるだけでなく
これからきたる寒い冬を
快適に乗り越える気力を蓄えるという
嬉しい効果もついてきて
一石二鳥以上の価値があります。

呼吸って生まれてから死ぬまで
1度もやめません。

みんな誰からも教えてもらうことなく
今の今まで呼吸していますから
それほど呼吸に悩んだり
困ったりすることも
ないかもしれませんね。

でもね、
ちょっとしたコツで
普段の呼吸を<浄化の呼吸>に
変えることができるんです!!

息をするたびに身体も心も浄化するって
素晴らしく気持ちよさそうじゃないですか?

人間は1日に2万から2万5000回も
呼吸をするといわれます。

その呼吸が変われば身体が変わる。
身体が変われば人生が変わり
運命までも変わると私は実感しています。

毎日する呼吸だからこそ
改めて学ぶ機会を作っても
いいかもしれません。

「ちょっと興味あるかも~」という方は
今月も無料で開催している
呼吸法セミナーへご参加ください。

呼吸のすばらしさを
たっぷりお伝えする1時間です。

詳細&お申込みはこちらから↓↓

それでは今日も
人生最高の1日を☆彡

********************
▼季節のうつろいを楽しみながら
日本人が大切にしてきた
暮らしの知恵や食の知恵を後世に伝えるべく
定期的にラブレターをお届けします。
もしよかったらご登録よろしくお願いします♡

********************