Content コンテンツ

バリエーション無限大∞ほったらかしおやき

おやつにも食事にも最適で、バリエーションは無限大!
冷蔵庫にある野菜でできて、野菜たっぷり栄養満点。
そんな夢のようなおやきのレシピの紹介です。

分量や作り方はかなりアバウトです。

ちゃんとした料理というより、もう少し肩の力を抜いて、
なにかをしながらついでに作ってみるくらいの感覚で楽しんでください。

【材料】

〇野菜・・・ボール1杯分
〇天然塩・・・少々
〇小麦粉や米粉などお好みの粉・・・野菜がまぶさるくらい適当に。
※写真参照

【作り方】

1,野菜をきります。
野菜は1種類ではなく数種類あるとぐっとおいしさがアップ。
梶田家は人参、玉ねぎ、キャベツが基本です。

人参は斜め千切り、玉ねぎはスライス、キャベツは写真の通り。
この写真は下に人参と玉ねぎがあってきゃべるがかぶっているところ。

分量はこれくらいね。
ボールにたっぷりのお野菜です。

2,天然塩をまぶします

切った野菜に天然塩をまぶします。
塩が野菜全体にいきわたり、野菜から水分が出てきてほしいのでボール1杯に対し小さじ1くらいを目安に。

写真の塩は私お気に入りのマグマ塩です。
香が特徴的なんですが火を入れるとめっちゃおいしくなる!!

3,混ぜてしんなりするまで、ほったらかす

菜箸で塩を全体に行き渡らせたら野菜がしっとりするまでほったらかしましょう。
別の家事をやるか、違う一品をつくって時間を置きます。

4,しんなりしたら粉をまぶす

野菜から十分に水分が出たら、今度はお好みの粉をまぶします。
小麦粉でも、地粉でも、米粉でも玄米粉でもOK!!

粉の量は写真の感じがベリーグッド。

ここでポイント。
野菜の表面が粉でまんべんなく白くなるくらいの量を入れます。
ボールの底に粉が余るようでは多すぎです。仕上がりが粉っぽくなってしまいます。

逆に野菜のお肌が見えてる場合は少なすぎ。うまくつながらず仕上がりがボロボロになります。

【注意】このレシピはお水は入れず野菜の水分のみでつなぎ焼いていきます。


5,フライパンで焼きます

温めたフライパンに少量の油を敷き、焼いていきます。
厚さが均一になるようにきれいに入れましょう。

火加減はごく弱火で蓋をして、ほったらかす。

6,蒸し焼き状態をキープ

蓋をして蒸し焼き状態をキープします。

火が強いと蒸し焼きにならずそこが焦げてしまうのでごく弱火で。

7,ひっくり返す

蓋を取って野菜の表面がつやつやしてきたらひっくり返しましょう。

火が強かったり、少々時間が長かったりするとこんな感じに焦げちゃいますので注意↓↓↓

8,反対側も焦げめがうっすらつくくらい焼きます

ひっくりかえしたら、反対側も焼きましょう。

蓋をしてやめばしっとり。

蓋を取って焼けばもう少し水分が抜けた状態で焼きあがります。

この辺はお好みで。
出来上がったらまな板の上にひっくり返して出来上がり。

これで完成です!!

【トッピングも楽しみのひとつ!!】

できあがったおやきはそのまま食べても野菜の甘さが楽しめますが、トッピングもお楽しみの一つ。

〇マヨネーズとソースをかければお好み焼き風に。

〇トマトケチャップをかければお子供がお好みの味に。

〇醤油と柚子胡椒は大人の味。

フライパン1つ作ればいろんなトッピングで楽しむことができます。

【バリエーション】

このレシピのすごいところはバリエーション無限大!!

〇カボチャやサツマイモを小さめ、もしくは薄切りでいれるとほっこりおいしい秋の味。

〇じゃがいもとソーセージを入れればジャーマンポテト風。トッピングはマスタードだよね。

〇リンゴとレーズンで甘いおやきはデザート感覚。

などなど野菜の種類も組み合わせもいろいろ。
ぜひお好みの味を追求してみてください。

という今日は梶田家でよくやるおやきの紹介でした。

たっぷりお野菜食べたい方、ぜひ軽食やおやつにどうぞ~

それでは今日も
人生最高の1日を☆彡

********************
▼季節のうつろいを楽しみながら
日本人が大切にしてきた
暮らしの知恵や食の知恵を後世に伝えるべく
定期的にラブレターをお届けします。
もしよかったらご登録よろしくお願いします♡

********************