essay エッセイ

心を込めてお茶をいただく

お元氣さまです、梶田裕深です。

土曜日に十和田でリアル気功会を開催しました~!!

やっぱりリアルはすごいです。
参加者の皆さんも喜んでいただけて
私もとっても楽しい時間でした。

今日はさっそく参加された方の感想を
紹介しちゃいます。

(感想ここから↓↓↓)

リアル会ありがとうございました。
まさかのお宅訪問教室でしたが、
長居してしまい失礼しました。

実際に教わって、
より動きのイメージ掴んだ感じです。
あとは…いかに時間をとって継続するかですね!

中国茶は最高の体験でした!
素敵なご趣味をシェアしていただけたことに
感謝感激です。

公園で気功して、
ポットに入ったお茶を
みんなで紙コップ注いでいただいて、
美味しいねーーー!っていう事を
勝手にイメージしていたもので。

予想以上のおもてなしに
びっくりするやら、
うれしいやら、
恐縮するやら…。

ゆきちゃん、素敵なお嬢さんですね!

あの可愛いはにかみは、
彼女の小さな側面でしかなく、
お馬さんと向き合ったら…
さそぞかしや凛々しいのであろうと。
そのギャップが想像できちゃいます。

最後に、お会いした印象ですが、
Zoomとリアルも全ーく変わりがなく、
安心して気功できました。

何でもかんでも大笑いしているので、
これも呼吸法なのかなぁ、思ったです。

楽しい時間に感謝いたします。
ありがとうございました!

(感想ここまで↑↑↑)

ゆきのことまで
ほめていただいちゃって
恐縮です。笑

ちなみにゆきは一緒にやるのかと思いきや
あっちにこっちにふらふらして
中国茶タイムだけ真剣に取り組んでおりました。

さて、今回開催したリアルの気功教室は
気功の時間と中国茶を楽しむ時間を作ってます。

中国茶は私の趣味ではあるのですが
とっても重要な体験なんです。

それは

<どう感じる?>

をシェアする時間にしているの。
あ、参加者の皆さんにはいってないですけど…

というのはね。
気功では心地よさを感じてくださいって
よく言っています。

深い呼吸がいいとか
長い呼吸がいいとか
世にはいろんな呼吸法があるけど
私が1番大切にしているのは
<心地よさを感じること>

でも、残念ながら忙しい現代人は
<感じること>にちょっと疎い。笑

だからどう感じるのかな~
っていう体験を
中国茶を通して体験していただくのです。

茶器は本物を使います。
紙コップでもなく
プラスティックでもなく
私の1番お気に入りの器。
ちなみに江戸時代に作られたものです。

中国茶は李(すもも)のサイズの器に
丁寧に入れたお茶を注ぎ
大好きな人と
おいしいお菓子や果物をいただきながら
ゆっくり、じっくり
五感を全部フル活用して味わうんです。

1杯目は香りを
2杯目は味を
3杯目からは香りや味の移ろいを
大切な人とシェアしながら過ごす。

これがお茶の時間。

ガーっといれて
ガーと飲むのは
ただの作業です。笑

先日も
「香りが立つ~」
とか
「苦みが心地よい」
とか
「味に変化が出てきたね」
とか
「私この味すき~」
とか・・・。

もう思いのまま、
感じるがままに
いろんな感想をシェアしながら
中国茶をいただきました。

そうそう、感じるってこういうこと!!
そこに誰かと一緒じゃなきゃとか
これ言ったら変に思われるかなとか
そんな気持ちないんですよ。

感じたことを
感じるがままに伝えることで
対立とか批判なんて起こらないんだよね。
自然と認めて共感して
素敵な時間が出来上がっちゃうの。

人って誰でもそういう力を持っている。
それを思い出してほしくて
お茶の時間をくっつけてます。

というリアル気功教室&五感で感じる中国茶の会は
今後も各地で開催していきます。

「うちの近くでやって~」
という方はぜひメッセージください!!

そうそう、気功ってなんぞや?
という方はまずは無料体験会に参加してね。

近いところ明日の21時からオンラインで開催します。
呼吸の可能性を存分にお伝えする1時間です。
呼吸変えたら人生変わるって
実感できる無料セミナーになっていますよ。

お申込み&詳細はこちらから↓↓↓

それでは今日も
人生最高の1日を☆彡

********************
【2025年4月開催の講座のお知らせ】
★東洋医学・気功教室
呼吸法無料体験会
★子育て座談会
********************
▼毎日を豊かに心地よく過ごすヒントを
メルマガで配信中。
お友達に紹介していただけたら
とてもうれしいです。
梶田裕深 公式メルマガ
**********